2017.03.15 23:38数列(1)ここでは数列について説明します。初めに数列の定義、定理について説明し、具体的な数列の問題について解説します。数列の定義ある規則のもとに並んだ数を数列といい、以下のように表す。
2017.03.07 19:23ベクトルと物理(3)では、実際に物理の問題を解いて、ベクトルの考えが使用されている例を見てみよう。地上からボールを投げたとしよう。そのボールが地上に落ちた地点が投げた場所からどれだけ離れているかを計算してみよう。ボールは地上からθの方向に投げられ、初速はv0とする。(図.1)
2017.03.05 19:23ベクトルと物理(2)前回はベクトルの基本的な演算などを解説した。興味のある読者に向けて、前回のベクトルの内積について補足的な証明を行おう。興味がない読者は飛ばしてもらってもよい。内積の式で次の式があった。r・s = r1・s1 + r2・s2 = | r || s |cosθ ...
2017.03.05 17:06ベクトルと物理(1)高校数学でベクトルを学ぶ際、ベクトルって概念は何に使うのだろうと考えた人もいるのではないだろうか。私は良く分からないなあーと高校の時思っていた。ベクトルはどんなことに使われるだろうか。様々あるかも知れないが、私がすぐ思いつくのは物理学の分野である。簡単な例をあげて、物理学でベクト...
2017.03.01 13:13円周率π円周率の求め方について考察してみる。直径1の円を考える。またその内部と外部に円と接するように正六角形(正六角形でなくとも、正n角形なら同じ議論が可能。nは自然数。)を図1のように描いてみよう。